2009年11月27日

竜王戦、渡辺竜王が4連勝で防衛、六連覇!

『将棋界の最高位を争う第22期竜王戦(読売新聞社主催)、渡辺明竜王(25)と挑戦者・森内俊之九段(39)の七番勝負第4局は25日から岐阜県下呂市の「水明館」で行われていたが、26日午後4時54分、渡辺が93手で勝ち、4連勝で防衛、竜王の連覇記録を6に伸ばした。

 渡辺のストレート勝ちは第18期以来、2度目。

 優勝賞金は3900万円、対局料は750万円。

          ◇

 わたなべ・あきら 1984年、東京都葛飾区生まれ。所司和晴七段門下。2004年、第17期竜王戦で森内俊之竜王を破り、初タイトル。昨年、羽生善治名人の挑戦を退け、5連覇で初の永世竜王資格を獲得した。』


引用: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091126-00000883-yom-soci


渡辺竜王がストレートで竜王を防衛されました。
これで竜王、6連覇です。
すごいですね!


過去、佐藤九段とも2回竜王戦を戦って、勝っています。


木村八段にも勝ちました。


去年は、羽生名人に3連敗から4連勝という
将棋界初の大逆転でした。



どこまで連覇の記録が伸びるのでしょうか。
楽しみですね。



スポンサードリンク




posted by 飛龍 at 07:45| Comment(5) | 藤井システム講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月01日

藤井システム講座PDF版プレゼント

藤井システム講座PDF版プレゼント!

まずは、人気ブログランキング、応援のクリックをよろしく!
人気ブログランキングへ


「将棋初心者が3分でわかる藤井システム講座」全12回と番外編を
94ページのPDFファイルにまとめました。


以下の直リンクから
自由にダウンロードできます。

https://fujiisystem.up.seesaa.net/image/Fujii-system.pdf


(ご意見、ご感想、ご質問を歓迎します。遠慮なくお寄せください。下のリンクをクリックして、ご意見などをお書きください。ご意見、ご感想、あるいはご質問をお寄せくださった方に全員「将棋上達10の方法」(飛竜著)というタイトルのPDF15ページの冊子を無料進呈します)

飛竜へのメールはこちらから
http://my.formman.com/form/pc/4IOI8rZTAtVa5XT0/


広告



posted by 飛龍 at 19:50| Comment(4) | 藤井システム講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月13日

藤井システムに関する棋書

将棋初心者が3分でわかる藤井システム講座


番外編 藤井システムに関する棋書




こんにちは。
新しく、激しい将棋が好きな飛竜です。



まずは、人気ブログランキング、応援のクリックをよろしく!
人気ブログランキングへ




今日は、「初心者が3分でわかる藤井システム講座」の番外編として、
藤井システム関係の書籍をまとめました。
概ね、有段者向きの書籍です。

1.藤井猛『居飛車穴熊撃破 ―必殺藤井システム― 』日本将棋連盟、1997年。
  藤井システムの対居飛車穴熊を扱った最初の書籍。
  第2章と3章で先手藤井システムと後手藤井システムを解説。
  第4章で実戦を6局解説。


2.藤井猛『最強藤井システム』日本将棋連盟、1999年。
  これも藤井システムの基本書籍。
  第1章の定跡編で先手藤井システムと後手藤井システムを解説。
  第2章で実戦を12局解説。

3.藤井猛『四間飛車を指しこなす本 2』河出書房新社、2000年。
  第5章で60ページを割いて、
  一手クイズ形式で藤井システムの基礎を解説。

4.藤井猛『四間飛車を指しこなす本 3』河出書房新社、2000年。
  第1章で114ページを割いて、
  一手クイズ形式で藤井システムの攻防を解説。

5.所司和晴『東大将棋ブックス 四間飛車道場 第一巻 ミレニアム』
  毎日コミュニケーションズ、2001年。
  藤井システムに対して、
  角筋を避ける玉の囲いのミレニアムを解説。

6.所司和晴『東大将棋ブックス 四間飛車道場 第一三巻 藤井システム』
  毎日コミュニケーションズ、2003年。
  後手藤井システムと居飛車の攻防を解説。

7.所司和晴『東大将棋ブックス 四間飛車道場 第一四巻 藤井システム封じ』
  毎日コミュニケーションズ、2003年。
  居飛車が3六歩と突いて急戦を見せて、
  それから穴熊に囲う作戦をめぐる攻防の詳述。

8.所司和晴『東大将棋ブックス 四間飛車道場 第一五巻 藤井システム破り』
  毎日コミュニケーションズ、2004年。
  後手藤井システムに対して、居飛車の3五歩急戦を詳述。

9.島朗『島ノート 振り飛車編』講談社、2002年。
  振り飛車を一通り扱う中で、
  四間飛車の項目で約半分の122ページを割いて、
  藤井システムの攻防を解説。

10.深浦康市『最強将棋塾 これが最前線だ!』河出書房新社、1999年。
   本書の中で16ページを割いて
   藤井システムの攻防を解説。

11.深浦康市『最前線物語』浅川書房、2003年。
   本書の中で76ページを割いて
   藤井システムの攻防を解説。

12.深浦康市『振り飛車破り超急戦ガイド』日本将棋連盟、2004年。
   第2章で56ページを割いて
   藤井システムに対する急戦を解説。

13.深浦康市『最前線物語2』浅川書房、2006年。
   35ページを割いて、藤井システムの攻防を解説。

14.勝又清和『最新戦法の話』浅川書房、2007年。
   全9講ある中で、第3講と4講でそれぞれ38ページと24ページを割いて、
   後手藤井システムと先手藤井システムを解説。

15.杉本昌隆『MYCOM将棋ブックス 杉本昌隆の振り飛車破り』、
   毎日コミュニケーションズ、2007年。
   102ページを割いて、対後手藤井システムと対先手藤井システムを解説。

16.佐藤天彦『MYCOM将棋ブックス 居飛車穴熊必勝ガイド』、毎日コミュニケーションズ、2008年。
   第1章で47ページを割いて、後手の藤井システムに対して、
   3六歩から居飛車穴熊に囲う攻防を解説。

17.村山慈明『アマの知らない最新定跡』、毎日コミュニケーションズ、2008年。
   理論編と実戦編で先手藤井システムを
   それぞれ18ページと11ページ割いて解説。


さて、講座はこれですべて終了しました。

最後までお読みくださいまして、
ありがとうございます。
敬意をこめて。


(ご意見、ご感想、ご質問がありましたら、遠慮なくお寄せください。歓迎します。下のリンクをクリックして、ご意見などをお書きください。ご意見、ご感想、あるいはご質問をお寄せくださった方に全員「将棋上達の10の秘訣」(飛竜著)というタイトルのPDF15ページの冊子を無料進呈します)


飛竜へのメールはこちらから
http://my.formman.com/form/pc/4IOI8rZTAtVa5XT0/


広告





posted by 飛龍 at 00:00| Comment(0) | 藤井システム講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月12日

結論、まとめ

第12回 藤井システム講座、結論、まとめ


こんにちは。
新しく、激しい将棋が好きな飛竜です。



まずは人気ブログランキングの応援のクリックをよろしく!
人気ブログランキングへ



今日はこれまで11回あった講座のまとめをしてみましょう。


 第1回 藤井システムとは何か?
1.藤井システムの基本は、自玉は居玉で未完成の居飛車穴熊を
  飛車角銀桂香で攻める四間飛車の急戦である。



第2回 振り飛車の危機
1.藤井システムは猛威をふるった居飛車穴熊対策として考案された。



第3回 藤井システムを生み出した根本的考え方
1.相対的な玉の堅さを常に念頭に置き、
  戦いが始まったとき、
  振り飛車側の玉の囲いが
  居飛車側の玉の囲いに
  堅さ負けないことを
  最優先させるのが
  藤井システムの根本的な考え方である。



第4回 藤井システムの特徴 (1)序盤の早い段階での端歩突き
藤井システムの早い段階での端歩突きには次のような意図がある。
1.居飛車側の出方(作戦)を見る。
2.振り飛車側の玉のふところを広げる。
3.居飛車穴熊の攻撃の拠点になる。
4.居飛車側の角による両取りを防ぐ。



第5回 藤井システムの特徴 居玉で攻める ―玉の囲いの3つの可能性―
1.居飛車が穴熊に囲おうとする場合、振り飛車は居玉で攻める。

2.居飛車が舟囲いで急戦の場合、振り飛車は美濃囲いに囲う。

3.振り飛車が飛車を1筋〜4筋に移動させて使う場合、
  玉を左に移動して雁木に囲う。



第6回 藤井システムの特徴 超攻撃的布陣、右銀、右桂の攻撃への参加
1.藤井システムでは早い段階で右桂をはねて、
  居飛車穴熊をけん制したり、攻撃したりする。

2.藤井システムでは従来守りの駒だった右の銀を
  攻め駒として戦線に進出させて、
  位をとり攻めの厚みを築く場合がある。



第7回 居飛車側の藤井システムへの対応(1) ミレニアム
1.藤井システムの攻撃のかなめの角のラインを避けるために、
  8九に玉を置き、その周囲に金銀を配置するミレニアムという
  囲い方が考案された。




第8回 居飛車側の藤井システムへの対応(1) 急戦
1.居飛車の棒銀作戦に対しては、振り飛車は玉の囲いを美濃囲いにして戦う。

2.4三銀型に対して、
  居飛車は▲3五歩から、さらに▲4六歩、▲4五歩とする
  攻め方が考案された。
  これに対しては、振り飛車側は、
  △4七歩と飛車先をたたく手がある。




第9回 居飛車側の藤井システムへの対応(2) 居飛車穴熊
藤井システムへの居飛車側の対策として、
穴熊に工夫して囲う3つの囲い方が考案された。

1.いったん▲3六歩と突いて、
  藤井システム側に美濃囲いに囲わせてから、
  居飛車穴熊を目指す。
  藤井システム側は3六歩を目標にして
  飛車角をさばく。

2.玉の周りに金銀を集結させて、
  機を見て玉を穴熊に囲う囲い方がある。

3.まず、桂馬を跳ねるのを阻止して、
  藤井システム側の仕掛けに応ぜず、
  玉の囲いを優先させて、
  後に、自陣の傷を消し穴熊を完成させる。



第10回 藤井システムの現状
1.居飛車側の急戦、持久戦の対策の進歩で
  プロアマ棋界において四間飛車の採用率が減少した。

2.居飛車側の対策への四間飛車側の対応としては、
  急戦策に対しては△4七歩という室岡新手がある。

3.あくまで穴熊に囲う持久戦策に対して、
  振り飛車側は▲2五歩の後、すぐに▲2四歩と取り込まず、
  他に戦線拡大して一番よい時期を見て、
  ▲2四歩と取り込む指し方が考えられる。
  そして、△2三歩と居飛車穴熊側に傷を消される前に、
  敵の打ちたいところへ打てと、
  振り飛車側から▲2三歩と叩いて、
  居飛車穴熊の陣形を乱す手段が
  状況によってあるかもしれない。



第11回 藤井システムが現代将棋に及ぼした影響
1.藤井システムは従来の常識を破る新しさがあり、
  その新しさが他の新しい戦法、指し方を直接、間接に誘発した。

2.藤井システムの登場により序盤も重視される姿勢が
  将棋界に生じた。

3.藤井システムによって相振り飛車の戦型が増えた。

4.藤井システムは、特に序盤、「自分で考えて将棋を指す楽しみ」を再発見した。
  その結果、現代将棋は力戦形が増えた。




ここで従来の四間飛車の指し方と
藤井システムの指し方を比較すると
次のような表になります。




新旧の指し方の相違点

1.序盤の認識
  藤井システム   序盤を中盤、終盤と同程度に重視。
  序盤でも相手にスキがあれば攻める。

  従来の指し方    序盤より中終盤を重視。
  序盤は美濃囲いに玉を囲うまではだれが指しても同じ。


2.序盤の指し手を構成する主なアイデア
  藤井システム  飛車を振る+端歩を突いて相手の出方を見る+相手の出方により玉の囲い方を
  3通り(居玉、盤の右に囲う、左に囲う)の中から決める

  従来の指し方  飛車を振る+玉を囲う。



3.玉の囲い方
  藤井システム 相手の出方により三通りの場合に分かれる。
  (従来通り玉を盤の右に囲う、居玉、飛車を振り戻して玉を盤の左に囲う)

  従来の指し方 玉を盤の右に囲う。
  (美濃囲い、高美濃、銀冠、穴熊など)



4.玉の囲いの堅さの見方
  藤井システム  序盤から相対的な玉の囲いの堅さを大前提に考える。
  玉を囲うことにも囲わないことにもこだわらない。
  (居飛穴には居玉で攻めよ)

  従来の指し方 序盤は絶対的玉の囲いの堅さを優先的に考える。
  玉を必ず美濃囲いに囲う。
  (居玉はさけよ)






5.戦法の持つ可能性
  藤井システム 振り飛車と居飛車の可能性を併せ持つ。

  従来の指し方 振り飛車の可能性のみを持つ。




6.指し方の概念
  藤井システム 積極的、先制攻撃、居飛車感覚の攻め、急戦、柔軟、臨機応変。

  従来の指し方 受身、軽いさばき、カウンターねらい。



明日は、藤井システム講座の番外編として、
藤井システムに関する棋書について、
著者名、タイトル、出版社などを
まとめた一覧を掲載します。




最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
敬意をこめて。


(ご意見、ご感想、ご質問を歓迎します。
遠慮なくお寄せください。
下のリンクをクリックして、
ご意見などをお書きください。
ご意見、ご感想、あるいはご質問をお寄せくださった全員に
「将棋上達10の方法」(飛竜著)というタイトルの
PDF15ページの冊子を無料進呈します)

飛竜へのメールはこちらから
http://my.formman.com/form/pc/4IOI8rZTAtVa5XT0/



広告





posted by 飛龍 at 00:00| Comment(0) | 藤井システム講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月11日

藤井システムの影響

将棋初心者が3分でわかる藤井システム講座





第11回 藤井システムが現代将棋に及ぼした影響



こんにちは。
新しく、激しい将棋が好きな飛竜です。




まずは、人気ブログランキングの応援のクリックをよろしく!
人気ブログランキングへ





まず、前回の復習をしておきましょう。
藤井システムは現在やや指されなくなってきています。



それというのも、プロの藤井システムの第一人者の藤井九段が
今後矢倉を指すと宣言したこと、
居飛車側の藤井システム対策が進歩したことで
後手の藤井システムがやや苦戦であること、
急戦や居飛車穴熊に対して
振り飛車側の手の選択があまりなく
手詰まり感があることが理由としてあげられます。





さて、今日は藤井システムが現代将棋に及ぼした
影響について述べます。




まず、1998年、プロの将棋で藤井九段が藤井システムを使い、
竜王戦挑戦者決定戦で羽生名人を破り、
タイトル戦で谷川竜王を相手に4連勝でタイトルを奪取、
その後、竜王三連覇しました。



プロの間では、藤井九段を初めとして、
久保八段や杉本七段が藤井システムを指しました。


居飛車党でも羽生名人をはじめ
藤井システムを指す人が現れました。


藤井九段などの活躍を見て振り飛車党になった
奨励会のプロの卵も多かったといわれます。




藤井システムは
新しい戦法に授与される
升田幸三賞を受賞しました。



藤井システムはプロの間で高く評価された
と言っていいでしょう。



では、どのような点が評価されたのでしょうか? 
まず、「新しさ」が挙げられよう。


藤井システムは従来の指し方と比べて、
考え方も実際の駒の使い方も
大きく異なる点があります。



従来、戦いは双方玉を囲い合ってからでした。
「居玉で居飛車穴熊を攻める」というアイデアは
従来の「常識」を完全に破る指し方です。



そこから、振り飛車と居飛車の攻防に
新しい変化が続々と出現しました。


例えば、居飛車側の対策、振り飛車の角筋から玉を避ける
「ミレニアム」という居飛車の囲いは
この攻防から出てきた囲い方です。



このように、藤井システムが革新的であると
他の革新を誘発します。


今、プロ間ではこれまでの序盤の「常識」を
再検討しようという機運があるといいます。



これは、言い換えれば、従来の「常識」の中にある
非合理的な指し方を捨ててより合理的な指し方を求めたり、
新しい指し方を模索するということだと思います。



8五飛戦法、角換わり後手一手損戦法、
角換わりで飛車先の歩を突くのを保留する指し方、
立石流のように角道を止めない四間飛車、
▲7六歩に対して後手で初手△3二飛車と
三間飛車する指し方などが
ここ十年余りの間に登場した。




これらの戦法は
序盤の常識の再検討から
生まれました。



ここ十年余り、現代将棋は続々と新しい戦法が登場して、
大変興味深くなっています。



現代将棋では序盤から気が抜けない。
序盤から相手にスキあれば
優位に立とうとするからです。



現代将棋は従来よりも
序盤をはるかに重視すると
いえるでしょう。



単純化すれば、従来の指し方が「終盤重視」とすれば、
現代将棋は「序盤重視」です。



現代将棋では序盤のわずかな優位を求めて
駒組みに苦心します。


当然、序盤の重要性が増し、
緊張度は高くなってきています。


もちろん、序盤重視ということは
中盤や終盤を軽視していいというわけではありません。


つまり、従来軽視されていた序盤も
中盤、終盤と同じように
重視すべきだという考え方です。



それから、プロ棋界における藤井システムの影響として、
相振り飛車の増加があると思います。


昔、相振り飛車は非常に少なかった。


プロ棋界は振り飛車党自体が少なかったし(現在でも少数派)、
振り飛車党同士が対戦しても、
故大山15世永世名人のように、相手が振り飛車ならば、
自分は居飛車にするという場合もありました。


しかし、現在、相振り飛車は増えました。


その原因として考えられるのは、
まず、振り飛車党の増加があります。


藤井九段の活躍で振り飛車党が増えました。
そして、振り飛車党同士の対戦が増えれば、
当然、相振り飛車も増えます。
そして、まだまだ未開拓の相振り飛車への関心が
高まったという事情もあります。


そして、さらに、先手藤井システムへの対策として
居飛車党が振り飛車を指すという場合も出てきました。


昔、居飛車穴熊という優秀な戦法が出てきて、
振り飛車党が居飛車党になる例が続出したのと同じように、
居飛車党が藤井システムに対して、
振り飛車で対抗するというのも作戦の一つとなりました。


 
現代将棋は藤井システムによって
自分で考える楽しみを再発見したと思います。


将棋を覚えたばかりの初心者は自分の考えた手を指していました。
ところが、それから、強くなろうとすると、
どうしても、「定跡」を覚えざるをえません。



定跡はだれが指しても同じだから、
考える必要がありません。
しかし、それでは自分で考えて
将棋を指すという楽しみを
捨てることになります。



従来の「常識」や「定跡」から一度離れて、
自分の頭で考えて、
自分の指したい手を指すという初心者の頃の楽しみを
取り戻したのが藤井システムだと思います。
その結果、現代将棋は力戦形が増えました。



今日のまとめ。
1.藤井システムは「居玉で攻める」など、従来の四間飛車と異なる考え方、駒組みの新しさがあり、
  その常識を破る指し方は「ミレニアム」など他の新しい指し方を誘発した。

2.藤井システムは従来よりも序盤重視の指し方、姿勢を生んだ。

3.藤井システムによって相振り飛車の戦型が増えた。

4.藤井システムは「自分で考えて将棋を指す楽しみ」を再発見した。
  その結果、現代将棋は力戦形が増えた。



次回はこれまでの講座のまとめです。
明日、2月12日に更新予定です。



次回の講座の最後に期間限定のプレゼントのお知らせをします。
お楽しみに。




最後までお読みくださりありがとうございました。
敬意をこめて。




(ご意見、ご感想、ご質問を歓迎します。
遠慮なくお寄せください。
下のリンクをクリックして、ご意見などをお書きください。
ご意見、ご感想、あるいはご質問をお寄せくださった全員に
「将棋上達10の方法」(飛竜著)というタイトルの
PDF15ページの冊子を無料進呈します)

飛竜へのメールはこちらから
http://my.formman.com/form/pc/4IOI8rZTAtVa5XT0/




広告



posted by 飛龍 at 00:00| Comment(0) | 藤井システム講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月10日

藤井システムの現状

将棋の初心者が3分でわかる藤井システム講座





第10回 藤井システムの現状



こんにちは。
新しく、激しい将棋が好きな飛竜です。



まずは、人気ブログランキングの応援のクリックをよろしく!
人気ブログランキングへ





最初に、前回のまとめです。


居飛車穴熊側が藤井システムの急戦に対して、
当初、対応できず、つぶされていました。


しかし、前回説明した手順で穴熊に組めるようになり、
再び、居飛車側が振り飛車に対して
玉の堅さで優位に立つようになりました。



さて、今日は居飛車側の対応で藤井システム側は
現在どうなっているのかという話です。




まず、大きな動きとして、藤井九段の「矢倉党宣言」があります。
2008年8月、週刊「将棋」紙で
藤井九段は今後矢倉を指すと宣言しました。


これは振り飛車をやめるという意味ではないけれども、
大きな反響を呼びました。


藤井九段はプロ公式戦で藤井システムを指した
最初のプロなのですから、
少なからぬ影響が予想されます。


実は、プロ棋界ではそれ以前から四間飛車の対局が減少気味でした。



2008年9月9日のasahi.comの記事によると、
1998年プロ棋界で四間飛車の採用率は28%と
もっともよく四間飛車が指されていました。


1998年〜2001年頃まで20%を越える高い採用率だったのですが、
その後、四間飛車の採用率は減少しました。


そして、とうとう2008年の四間飛車の採用率は13%強と
1998年の半分になってしまったのです。
http://www.asahi.com/shougi/topics/TKY200809090170.html



藤井九段の「矢倉党宣言」はプロ棋界にさらに影響を
及ぼすかもしれません。


アマチュアでもインターネットの将棋サイト、将棋24では
藤井システムを指す人が減っているといいます。



その原因として挙げられるのが、前回と前々回にわたって話した
居飛車党の藤井システム対策の進歩です。


振り飛車の2五歩のしかけに対して相手せずに玉の囲いを急ぎ、
居飛車穴熊に囲える手順が考案されたこと。


急戦の手順が工夫されたこと。


この二つの対策により
藤井システムは苦戦を強いられるようになりました。


先手の藤井システムはともかく、
後手の藤井システムを指すプロはほとんどいなくなりました。



藤井システム側も上記の居飛車穴熊側への対策を考案しつつあります。


例えば、急戦に対して、室岡新手と呼ばれる△4七歩があります。
これは名人戦でも出てきた手筋です。
これで振り飛車側がどうだろうか? というのが
急戦策への振り飛車側の現状だと思います。


他にも振り飛車側は左の金で急戦の攻めを防ぐ形をとっています。



それから、居飛車側が穴熊へ囲う手順に対しては、
次のようなシステム側の対策が考えられます。



これまでの振り飛車、居飛車双方の経過を振り返っておきましょう。
振り飛車側は▲2五桂と跳ねて、端攻めを狙い、
角の利きとあわせて、居飛車の玉を攻めたい。


それに対して、▲2五桂を阻止するために△2四歩と突くと、
振り飛車が▲2五歩と仕掛けます。


居飛車側がそれをすぐ取ると
▲2五桂と跳ねて、角の利きで、
居飛車側の玉が攻められて、
大変危険になります。


そこで、振り飛車の▲2五歩に対して、
居飛車側がそれをすぐに取らずに、
△1一玉、△2二銀と玉の囲いを急ぎます。


そして、振り飛車の▲2四歩の取り込みに対して、
△2二銀の後、△2四角と歩を取り返します。
さらに、△2三歩と打って自陣の傷を消す手順が考え出されました。


これにより、振り飛車は攻めが続かなくなりました。


こうなると、玉の堅さ争いでは
振り飛車の居玉対居飛車の穴熊という構図は
居飛車穴熊の方に軍配が上がります。


振り飛車の攻めを相手にせず、
ひとまず玉の囲いを急ぐという点が
ポイントです。


このような居飛車側の工夫に対して、
振り飛車側はどうすればいいのでしょうか? 



一つの方策として、▲2五歩の仕掛けに対し、
居飛車側がその歩を取らないのに対して、
▲2四歩とすぐ取り込むのは、
前述のように、△2四角から△2三歩と傷を消されてしまう。




そこで、振り飛車側はすぐに▲2四歩と取り込まず、
そのまま放置して、他方(左辺)で戦線を拡大して、
後に、一番いいタイミングで▲2四歩と取り込み、
2三に駒の打ち込みを狙い、
居飛車側が2四歩を角で取り返したら、
▲2三歩とたたいて陣形を乱し、
絡み攻めを狙うという指し方が
考えられます。


つまり、2筋の歩だけの攻めでは単調で後続手段がないから
不利になります。


そこで、盤全体を使おうということです。
 

今日のまとめ。藤井システムの現状は次の通りです。
1.藤井九段の「矢倉党宣言」による影響や居飛車側の急戦、持久戦の対策の進歩で、
  プロアマ棋界において四間飛車の採用率が減少した。

2.居飛車側の対策への四間飛車側の対応としては、急戦策に対しては△4七歩という室岡新手や
  左の金で守る策が考えられる。
  持久戦策に対しては、▲2五歩の後、すぐに▲2四歩と取り込まず、他に戦線拡大して、
  一番よい時期を見て、▲2四歩と取り込む指し方が考えられる。



次回は藤井システムが現代将棋に及ぼした影響についてです。
明日、2月11日に更新予定です。
次回もお楽しみに。



最後までお読みくださりありがとうございました。
敬意をこめて。




(ご意見、ご感想、ご質問を歓迎します。
遠慮なくお寄せください。
下のリンクをクリックして、
ご意見などをお書きください。
ご意見、ご感想、あるいはご質問をお寄せくださった全員に
「将棋上達10の方法」(飛竜著)というタイトルの
PDF15ページの冊子を無料進呈します) 

飛竜へのメールはこちらから
http://my.formman.com/form/pc/4IOI8rZTAtVa5XT0/


広告



posted by 飛龍 at 00:00| Comment(0) | 藤井システム講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月09日

穴熊

将棋の初心者が3分でわかる藤井システム講座





第9回 居飛車側の藤井システムへの対策 (3) 穴熊




こんにちは。
新しく、激しい将棋が好きな飛竜です。




まずは、人気ブログランキング、応援のクリックをよろしく!
人気ブログランキングへ






最初に、前回の復習です。 


居飛車側の藤井システムへの対策として、
▲3五歩と仕掛け、さらに▲4六歩から▲4五歩と歩を突く急戦策が考案されました。






今日は、居飛車側の対策の3番目として、
「穴熊」です。



元々、穴熊対策から出来た藤井システムの基本は、
自分の方は居玉で居飛車穴熊(居飛穴)を
飛角金銀桂香で攻める指し方です。


相手が穴熊を目指せば、
攻めつぶさなければなりません。



しかし、居飛車側も出来れば穴熊に囲いたい。
穴熊に囲えれば玉の堅さ、遠さで
振り飛車に対して優位に立つことができるからです。



従来のように、一目散に玉を穴熊に囲うのは
藤井システムの攻めにつぶされる可能性が高いので、
居飛車側も工夫をこらして、
穴熊を目指すことになります。


居飛車側には穴熊の3つの工夫した囲い方があります。



まず、いったん急戦と見せかけて、
穴熊に囲うという方法があります。

藤井システム36歩急戦みせかけ穴熊36歩11.gif

居飛車側は序盤に舟囲いのときに3六歩と突いて、
急戦の仕掛けを見せます。


すると、居玉で急戦を仕掛けられると、
舟囲いの方が居玉よりも堅いので
振り飛車は不利になり戦えません。

藤井システム36歩見せ掛け急戦穴熊62玉11.gif

藤井システム側は玉を6二玉、7一玉、8二玉と移動させて、
美濃囲いに囲わざるをえません。

藤井システム99玉36歩急戦見せかけ穴熊11.gif


居飛車側はそれを見て、
玉を8八から9九へ移動させて
穴熊に囲います。



しかし、これに対しては、振り飛車側は3二に飛車を移動させて、
△3五歩と突いて、さらに4五の歩の突き出しから△4四角と開戦して、
居飛車側のスキをつくことになります。

20090202 藤井システム、陽動穴熊44角11.gif


次に、金銀を玉の周りに集結させて、
機を見て穴熊に囲うという方法もあります。



従来、玉を一目散に穴熊に囲うのは
▲9九玉の瞬間、金銀が離れ、
玉の守りが手薄になります。



藤井システムはそのスキをついて、
攻めつぶしていました。


そこで、その反省から、
居飛車側は玉と金銀が離れないようにしてから
玉を穴熊に囲うチャンスをうかがいます。



具体的には、8八玉、7八金、7七角、6七金、5七銀の形に組みます。
そして、それから▲9八香、▲9九玉のチャンスを見るのです。

20090202 藤井システム、金銀密集から穴熊85桂11.gif



この形なら、従来の囲い方の欠点はなく、
その形のままで戦いもできるので、
居飛車側も安心でき、
急戦、持久戦両方に対応できる陣形です。



藤井システム居飛車24歩桂馬跳ね阻止11.gif

三番目の穴熊に囲う方法として、
上図のように居飛車側が△2四歩と歩を突いて、
藤井システム側が▲2五桂と跳ねるのを阻止する指し方があります。

藤井システム24歩取り込み桂馬跳ね阻止11.gif

上図のように、振り飛車が▲2五歩と仕掛けて、
さらに▲2四歩と取り込んできてもそれに応ぜず、
まず、△1二香、△1一玉、△2二銀の囲いを優先させます。


20090222 藤井システム、居飛車23歩傷消し11.gif

上図のように、その後、△2四角と歩を取り返し、
△2三歩と打って、自陣の傷を消しつつ、
穴熊を完成させるという方法です。


この手順により、居飛車側が穴熊に囲えるようになりました。
すると、玉の囲いは、藤井システム側が居玉で
居飛車側が傷のない穴熊となるので、
玉の堅さでは振り飛車が
居飛車側に負けてしまいます。



この場合、玉の堅さが不利ならば、
戦いが互角でも結局は玉の堅さ争いで負ける
藤井システム側が不利なのです。



藤井システム側がこの穴熊の囲い方にどう対応しているかは
次回の講座で述べます。



今日の講座のまとめ。
藤井システムへの居飛車側の対策として、穴熊に工夫して囲う3つの囲い方が考案されました。


1.いったん▲3六歩と突いて急戦を匂わせ、藤井システム側に美濃囲いに囲わせてから、
  居飛車穴熊を目指す。
  藤井システム側は3六歩を目標にして飛車角をさばく。

2.玉の周りに金銀を集結させて、機を見て玉を穴熊に囲う囲い方がある。

3.まず、桂馬を跳ねるのを阻止して、藤井システム側の仕掛けに応ぜず、玉の囲いを優先させて、
  後に、自陣の傷を消す穴熊の囲い方。


次回は藤井システムの現状、
上記の最後の囲い方に対する
振り飛車側の対応についてです。



明日、2月10日に更新予定です。
では、次回の講座もお楽しみに。



最後までお読みくださりありがとうございました。
敬意をこめて。



(ご意見、ご感想、ご質問を歓迎します。
遠慮なくお寄せください。
下のリンクをクリックして、ご意見などをお書きください。
ご意見、ご感想、あるいはご質問をお寄せくださった全員に
「将棋上達10の方法」(飛竜著)というタイトルの
PDF15ページの冊子を無料進呈します)

飛竜へのメールはこちらから
http://my.formman.com/form/pc/4IOI8rZTAtVa5XT0/




広告



posted by 飛龍 at 00:00| Comment(0) | 藤井システム講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月08日

急戦

将棋初心者が3分でわかる藤井システム講座




第8回 居飛車側の藤井システムへの対応(2) 急戦



こんにちは。
新しく、激しい将棋が好きな飛竜です。



まずは、人気ブログランキング、応援のクリックをよろしく!
人気ブログランキングへ



前回の復習をしておきましょう。


藤井システムで居飛車側は従来のように
一直線に穴熊に囲いにくくなりました。


その理由は振り飛車側の角の効きのラインに
居飛車側の玉が入って、危険になるからです。


そこで、居飛車側の対策として、
角の効きのラインに入らないように
玉を囲うという対策が考え出されました。
それがミレニアムです。


ミレニアムは玉の位置が8九で、
桂馬は▲7七に跳ね、
玉の周囲に金銀を
配置する囲い方です。





さて、今回は、居飛車側の藤井システムへの対策の2回目として、
急戦を取り上げます。



振り飛車への急戦には
棒銀、斜め棒銀などがあります。



居飛車側が棒銀の場合、
振り飛車側は玉を居玉にするのではなくて、
6二から7一、8二と移動させて、
美濃囲いにして、戦うことになります。

居飛車は棒銀など急戦の場合、
下図のように、3六歩と突きます。
090402居飛車急戦のかまえ36歩11.gif


それに対して、振り飛車は居玉を避けて、
美濃囲いにするために
下図のように、6二玉とします。
「3六歩には6二玉」です。
090402居飛車急戦の構え36歩に対し62玉11.gif

要するに、従来の指し方に戻るというわけです。
これはほぼ互角の戦いになります。
プロ棋界では現在振り飛車に対して
棒銀を採用する人は少数派です。



というのも、近年、振り飛車側の棒銀対策が
段々進歩したためです。



藤井システムの基本は、居飛車側が穴熊に囲ってきたら、
居玉で急戦をしかけて、攻めつぶす、でしたね。


居玉なのは争点から遠ざかって、
かえってその方が玉が安全だからです。



そのため、ぎりぎりまで居玉でがんばります。



それに対して、居玉なら急戦を仕掛けようという
居飛車側の考え方は自然な発想です。



そこで、居飛車側は▲5七銀とした後、
急戦の第一歩として、居飛車側は▲3六歩と突きます。



それに対しては、振り飛車側は6二玉と玉を移動させて囲います。
居玉では争点に近く、
また、居玉より居飛車の舟囲いの方が堅いので、
戦いが不利になります。

20090202 藤井システム、斜め棒銀急戦62玉11.gif





それでも、居飛車側は▲3五歩と仕掛けて、急戦にします。
振り飛車側は同歩と応じ、居飛車の▲4六銀の進出に対して、
△4五歩と突いて反撃し、
先手の▲3三角成り△同桂と取っておきます。

20090202 藤井システム、斜め棒銀急戦同桂11.gif


4六の銀が▲3五銀と進出すると、
△3四歩と打ちます。



居飛車側に逆に▲3四歩と打たれるのを防ぐためです。
居飛車側が▲同銀なら△4六歩とします。



また、▲4六歩の代わりに、
▲2四歩なら同歩、▲同銀とします。

20090202 藤井システム、斜め棒銀急戦24同銀11.gif


次に、振り飛車側は△4六歩として、飛車をさばきます。
 


このように、最初、居飛車側の急戦に対して、
振り飛車側も反発する分かれとなりました。



しかし、システム側が3二銀のままだと、
戦いになったとき、銀が遊んだままになりやすい。


それで、振り飛車側は3二銀ではなくて、
4三銀の形にします。



これだと、4三銀と5二金の駒の連携がよく、
4三銀が△5四銀と進出するなど発展性が豊かです。
システム側は4三銀の形が多くなりました。



それに対して、居飛車側はさらに工夫をして、
▲5七銀の後、▲3六歩と突きます。



振り飛車側が居玉をさけて△6二玉とするのに対して、
▲3五歩と開戦します。


振り飛車は△3二飛車と争点に飛車を回します。
そこで、居飛車側は▲4六歩と突き、
△5二金に対して、▲4五歩と突きかけます。

20090205藤井システム4七歩のたたき46歩11.gif

△3五歩に対して、▲4四歩と取り込みます。
△同銀は▲3四歩、△2二角から▲2四歩で飛車先を破られて、
振り飛車側が不利なので、
△3四銀とかわします。

20090205藤井システム4七歩のたたき34銀11.gif



そこで、居飛車は2八の飛車を4八にもってきます。
振り飛車は4筋に備えて、
飛車を4二に戻します。



居飛車は▲4六銀と出て、攻めをうかがいます。
そこで、振り飛車側は△4七歩と飛車先を叩いて、
様子を見るというような攻防が見られます。

20090205藤井システム4七歩のたたき47歩.gif



これは重要な手順です。



さて、今日のまとめ。
1.居飛車の棒銀作戦に対しては、振り飛車は玉の囲いを美濃囲いにして戦います。

2.遊び駒になる可能性の高い3二銀型の減少。

3.4三銀型に対して、居飛車は▲3五歩から、さらに▲4六歩、▲4五歩とする攻め方が考案されました。
  これに対しては、振り飛車側は、△4七歩とたたく手があります。



次回は、「居飛車側の藤井システムへの対応(3)穴熊」。

明日、2月9日更新予定です。
次回もお楽しみに。



最後までお読みくださりありがとうございました。
敬意をこめて。

(ご意見、ご感想、ご質問を歓迎します。
遠慮なくお寄せください。
下のリンクをクリックして、ご意見などをお書きください。
ご意見、ご感想、あるいはご質問をお寄せくださった全員に
「将棋上達10の方法」(飛竜著)というタイトルの
PDF15ページの冊子を無料進呈します)

飛竜へのメールはこちらから
http://my.formman.com/form/pc/4IOI8rZTAtVa5XT0/



広告



posted by 飛龍 at 00:00| Comment(2) | 藤井システム講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月07日

ミレニアム

将棋初心者が3分でわかる藤井システム講座



第7回 居飛車側の藤井システムへの対応(1) ミレニアム



こんにちは。
新しく、激しい将棋が好きな飛竜です。





まずは、人気ブログランキングのクリックをよろしく!
人気ブログランキングへ





今日は藤井システムへの居飛車側の対策についてです。


その前に、前回の復習をしておきましょう。
前回は藤井システムの超攻撃的な布陣について説明しました。



従来、守備の駒だった右の銀が
藤井システムでは前線へ進出して、
攻撃の駒になる場合があります。


また、右の桂馬も従来より早い時期にはねて、
端攻めなどをねらいます。


このような超攻撃的布陣によって、
振り飛車側は居飛車穴熊を阻止、
あるいは攻めつぶすことができたのでした。




さて、今回は居飛車側の藤井システム対策の第一回目で、
「ミレニアム」です。



「ミレニアム」は2000年に流行した戦法なので、
このような名前がついています。



「ミレニアム」は英語で「千年」とか
「至福の時代;黄金時代」という意味です。




ミレニアムとは居飛車側の玉の囲い方の名前です。
具体的には、玉を▲8九玉として、8九にいた桂馬は▲7七桂馬とし、
そして、その周りに金銀を配置する囲いです。



金銀の配置にはいくつか種類があります。
8八銀、7九金、7八金という配置が一つの囲いの形。

20090202 ミレニアム、8八銀型11.gif

他に、7九銀、7八金、6七金という別の形もあります。

20090205ミレニアム78金67金11.gif


どのようにして、ミレニアムという囲いはできたのでしょうか? 
これが今日のポイントです。



まず、藤井システムの攻撃のかなめの角の効きを
確認しましょう。



藤井システムは基本の攻撃は角の利きを利用して、
桂馬や銀の協力で端攻めをして
居飛車穴熊を攻めつぶす戦法です。



基本的に玉が相手の角の利きのラインに入るのは
危険なことなのです。


この場合、振り飛車の角は
居飛車側の7七、8八、9九にきいています。



そして、居飛車側が穴熊に囲おうとすると
玉はどうしても8八、9九を通らざるをえません。



すると、玉が振り飛車の角のラインに入ります。





玉が8八、9九いて、金銀の守り駒が玉の周りにあまりいないとき、
まともに振り飛車の攻撃をくらうと、
守りきるのは難しいのです。




このように穴熊に囲うのが危険な場合、
あなたが居飛車側を持つなら、
どのような囲い方をしますか? 




「ミレニアム」ではこう考えたんだと思います。
「玉が8八、9九という振り飛車の角のラインに入るのが危険なら、
そのラインに入らなければいいのだ」と。


1.玉が振り飛車の角の効きのラインに入らない。

2.しかし、居飛車の玉の囲いは少なくとも振り飛車の玉の囲いと
  同等以上に堅くなければならない。


上の二つの条件を満たす囲いの玉の位置が8九です。



ちなみに、上記の2条件を満たす、
もう一つの玉の位置は9八玉です。


下の図のように、9八玉の位置で周りに金銀を配置する囲いを
「串カツ囲い」といいます。
090324串かつ囲い11.gif




ちなみに、居飛車穴熊が得意な田中九段が
藤井九段と初めて対戦したとき、
採用した囲いが「串カツ囲い」でした。




 さて、このようにしてできた「ミレニアム」という囲い方ですが、
現在はあまり指されません。



なぜかというと、「ミレニアム」に対して、
振り飛車が穴熊に囲うと、
「ミレニアム」が堅さ負けするからです。



それに、お互い玉を堅く囲い合うと、
膠着状態、千日手に陥ってしまうことがあります。
「ミレニアム」の弱点として、
7七の桂馬がいるのでその桂頭を攻められることあります。


また、桂馬が端の守りになっていないので、
振り飛車側からの端攻めに
居飛車側は気をつける必要があります。



「ミレニアム」の他に
居飛車側は有力な指し方が
いくつもありますから、
「ミレニアム」はあまり指されません。



プロ棋戦で藤井竜王対羽生名人の竜王戦で
羽生名人がミレニアムを採用しました。



今回の講座のまとめ。


「ミレニアム」は居飛車側が
玉を振り飛車の角のラインから
避けるという囲い方です。



要するに、ミレニアムとは、玉を▲8九玉、桂馬は▲7七桂馬として、
玉の周りに金銀を配置する囲いです。
 


次回は居飛車側の「藤井システムへの対応(2)急戦」。


明日、2月8日に更新予定です。
お楽しみに。



最後までお読みくださりありがとうございました。
敬意をこめて。




(ご意見、ご感想、ご質問を歓迎します。
遠慮なくお寄せください。
下のリンクをクリックして、ご意見などをお書きください。
ご意見、ご感想、あるいはご質問をお寄せくださった方に全員に
「将棋上達の10の秘訣」(飛竜著)というタイトルの
PDF15ページの冊子を無料進呈します)

飛竜へのメールはこちらから
http://my.formman.com/form/pc/4IOI8rZTAtVa5XT0/



広告



posted by 飛龍 at 00:00| Comment(0) | 藤井システム講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月06日

右桂と右銀による攻撃

将棋初心者が3分でわかる藤井システム講座



第6回 藤井システムの特徴 右銀あるいは右桂の攻撃への参加




こんにちは。
新しく、激しい将棋が好きな飛竜です。





まずは、人気ブログランキングのクリックのご協力をよろしく!
人気ブログランキングへ




今日のテーマは藤井システムの右銀と桂の使い方です。



超攻撃的なシステムは右銀と右桂が
これまでの指し方と違うところです。



従来の指し方では、右の銀は▲3八銀と立ち、
5八金と4九金と連係して美濃囲いになります。
090323美濃囲い11.gif


また、4七金と4九金と連係して高美濃の一部です。
090323高美濃11.gif

あるいは、▲2七銀として4七金と3八金と連係して銀冠です。
090323銀冠11.gif

▲2八銀として3八金と3九金と連係して振り飛車穴熊となりました。
090323振り飛車穴熊.gif

要するに、右の銀は守りの駒だったのです。



ところが、藤井システムは、場合によっては、
銀が守りの駒から攻めの駒になります。


銀が▲3八銀から▲4七銀、さらに▲4六銀と進出して、
位をとり、敵陣を攻撃します。

6右銀の進出14.gif


これは従来の指し方ではありえません。


このような超攻撃的銀の進出から
藤井システムは居飛車感覚の指し方であるとも
言われます。



このような銀の動きでは、
王座戦での羽生名人の対島戦や
藤井九段の対深浦戦の将棋が有名です。




守りの駒が進出していくのですから、
振り飛車の玉の守りが薄くなります。


しかし、相手の隙をつけば、銀で盛り上がって手厚く指して、
十分指せると見ているわけです。



もう一つ、藤井システムで忘れてならないのは
右の桂馬の動きです。


この駒も藤井システムの超攻撃的布陣の
要の駒の一つです。


従来の指し方と比べてみましょう。


従来の指し方では右の桂馬は守備の駒にもなるし、
場合によっては、▲3七桂馬と跳ねて、
敵陣を攻撃する場合もありました。



その場合、▲3七桂馬と跳ねるのは、
高美濃や銀冠が完成した後でした。


つまり、従来、右の桂馬の役割は守備と攻撃半々でした。



しかし、藤井システムの場合、
居飛車側が玉を穴熊に囲おうとした場合、
速攻で攻めつぶすということでした。


その場合、桂馬は序盤の早い時期に▲3七桂馬と跳ねて、
▲2五桂と端攻めねらうことになります。
あるいは、▲4五桂馬の跳ねをねらったり、
銀の進出を後押ししたりします。


そして、角の利きとあいまって、
桂馬が居飛車穴熊攻略に大活躍します。




藤井システムで序盤早い段階で
右の桂馬をはねるのは攻撃的意味合いが強いのです。
居飛車穴熊に囲わせないようにするためには、
桂馬や角は欠かせない重要な駒なのです。


今日のまとめです。従来、守備だけだった振り飛車の右の銀は
場合によって戦線へ進出して、
位を取るなどして攻めの駒になることもあります。



その場合、玉が薄くなるから、
その点は注意が必要です。


それから、桂馬は居飛車穴熊阻止には欠かせない駒で、
早めに3七桂馬と跳ねる場合が少なくありません。


このように、従来と守備の駒だった銀や桂馬の使い方が
藤井システムでは攻撃的に変わって、
居飛車穴熊への新しい攻め方が
できるようになったのです。




これまで、藤井システムの指し方やその特徴について
話してきました。


今度は居飛車穴熊側の
藤井システムへの対応を見てみましょう。


藤井システムの登場で
簡単には居飛車穴熊には
囲えなくなりました。


居飛車はそれではどのような対策を取ったのでしょうか。
次回は、「居飛車側の藤井システムへの対応(1)ミレニアム」。


明日、2月7日に更新予定です。
次回もお楽しみに。



最後までお読みくださりありがとうございました。
敬意をこめて。

(ご意見、ご感想、ご質問を歓迎します。
遠慮なくお寄せください。
下のリンクをクリックして、
ご意見などをお書きください。
ご意見、ご感想、あるいはご質問をお寄せくださった方に全員
「将棋上達10の方法」(飛竜著)というタイトルの
PDF15ページの冊子を無料進呈します)

飛竜へのメールはこちらから
http://my.formman.com/form/pc/4IOI8rZTAtVa5XT0/



広告



posted by 飛龍 at 00:00| Comment(0) | 藤井システム講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月05日

居玉を含む3つの玉の囲い

将棋初心者が3分でわかる藤井システム講座




第六回 藤井システムの特徴 居玉で攻める ―玉の囲いの3つの可能性―




こんにちは。
新しく、激しい将棋が好きな飛竜です。



まずは、人気ブログランキングのクリックのご協力を!
人気ブログランキングへ





前回は藤井システムの指し方の特徴の一つ、
「序盤の早い段階での端歩突き」
を説明しました。



序盤の早い段階の端歩突きには、出方を見る、玉のふところを広げる、
攻撃の拠点、両取りを防ぐという目的があります。
 


今回は、藤井システムの玉の囲い方、
三つの場合について説明します。
 

5、玉の三つの囲い、14.gif



「居玉はさけよ」という格言があります。
居玉だと玉がうすくて
強い戦いがしにくいのです。


それに、王手飛車取りという筋に
はまる場合も少なくありません。


だから、居玉ではなくて、
玉を囲ってから戦いを始めなさいと
格言は言っています。



藤井システムの基本は
居玉で居飛車穴熊を攻めます。
しかも、それで勝つ場合が少なくありません。



格言は間違っているのでしょうか。
格言は正しい場合が多いけれども、
絶対ではありません。




藤井システムの根本の考え方を
思い出してください。


根本の考え方は、
「戦いが始まったとき、
振り飛車側の玉の囲いが
居飛車の玉の囲いに堅さ争いで負けない」でしたね。



そして、玉と金銀が離れている
未完成の居飛車穴熊の一瞬の隙をついて
振り飛車側が攻めるのが
藤井システムの基本の指し方です。


玉と金銀が離れている居飛車穴熊より
居玉の方が堅いと判断します。



これは「居玉は避けよ」という格言の例外なのです。


藤井システムはつねに、
「相対的な玉の堅さ」ということを
第一の基本にします。



玉を囲うかどうかは
本質的なことではないと考えます。


だから、居飛車の玉の囲いより固いと判断すれば
居玉でも攻める場合があります。





それから、藤井システムでは
急戦で居飛車穴熊を攻める場合、
1筋から4筋が主戦場になります。


玉を美濃囲いにするために
2八へ移動すると、
争点に近づいて
かえって危険です。


居玉の方が争点から遠ざかっていて、
安全です。






ここで注意してほしいのは、
藤井システムは居玉でなければならない
というわけではないということです。



居飛車側が舟囲いで急戦の場合、
振り飛車が居玉だと、
振り飛車側が負けてしまいます。


それは、居玉より舟囲いの方が堅いからです。


居飛車が舟囲いの場合、
振り飛車は美濃囲いに囲う。


どんな場合でも、どちらが玉の囲いが堅いかという、
相対的な玉の堅さという点を最優先して考えています。



藤井システムは居玉も美濃囲いに玉を囲うことにも、
どちらにもこだわらない戦法といえます。



ここまで、振り飛車側の居玉、美濃囲いという
二つの場合について話しました。
これまでの講座のまとめでした。



今日は最初に、玉の囲いの三つの場合について
話すと言いました。




藤井システムの玉の囲い方の
もう一つの場合とは何でしょうか?  



それは玉を左に囲うという場合です。
藤井システムは四間飛車です。



しかし、展開によっては6筋に振った飛車を
1筋〜4筋に移動させる場合があります。
その場合、玉は盤の左の方に囲います。


なぜなら、盤面の右半分が戦場だから、
玉を右に囲うと戦場に近づいてかえって危険からです。


それに、玉が飛車の近くにいることになるから、
「玉飛接近すべからず」という格言にも
反することになります。



玉と飛車が近くにいるとなぜよくないかというと、
玉の守りがむずかしいからです。


飛車は攻めの駒だから、
玉がその近くにいると
戦いに巻き込まれてしまう可能性が高い。


飛車は玉の守り駒としては不十分だから
玉が薄くなります。


だから、玉と飛車は接近させない方がいいのです。

そこで、藤井システムは飛車を1筋〜4筋に移動させて使う場合、
玉は左の方に囲うことになります。
これまでにない指し回しです。



その場合、雁木という囲いになる場合が多い。
雁木は6七銀7八金5八金の構えです。
玉の位置は7九玉か8八玉です。



今日の講座をまとめると、
藤井システムは「相対的な玉の堅さ」を最優先で考え、
戦いが始まったとき、
振り飛車が居飛車に玉の堅さで負けない
ということに注意しています。
そこで、藤井システムの玉の囲い方には
相手の出方によって次の3通りあります。


1.居飛車が穴熊に囲おうとする場合、振り飛車は居玉で攻める。

2.居飛車が舟囲いで急戦の場合、振り飛車は美濃囲いに囲う。

3.振り飛車が飛車を1筋〜4筋に振り戻す場合、玉を左に移動して雁木に囲う。



次回の講座は「藤井システムの特徴のその3、右銀と右桂の攻めへの活用」。

明日、2月6日に更新予定です。
お楽しみに。 



最後までお読みくださりありがとうございました。
敬意をこめて。




(ご意見、ご感想、ご質問を歓迎します。
遠慮なくお寄せください。
下のリンクをクリックして、
ご意見などをお書きください。
ご意見、ご感想、あるいはご質問をお寄せくださった全員に
「将棋上達10の方法」(飛竜著)というタイトルの
PDF15ページの冊子を無料進呈します)

飛竜へのメールはこちらから
http://my.formman.com/form/pc/4IOI8rZTAtVa5XT0/



広告



posted by 飛龍 at 00:00| Comment(0) | 藤井システム講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月04日

端歩

将棋の初心者が3分でわかる藤井システム講座



第4回 藤井システムの特徴 (1)序盤の早い段階での端歩突き



こんにちは。
新しく、激しい将棋が好きな飛竜です。




まずは、人気ブログランキングのクリックの協力をお願いします。
人気ブログランキングへ





今日は藤井システムの特徴の一つ、
序盤の早い段階の端歩突きについてです。



藤井システムは従来の四間飛車の指し方と
違う点がいくつかあります。




その一つが、序盤の早い段階での端歩突きです。




従来、振り飛車が玉側の端歩は突くことがあっても、
玉を美濃囲いに囲った後の段階でした。



しかも、居飛車側が端歩を突いて、
それに対して振り飛車側が端歩を突いて
応じるという場合が多かったです。



それでは、藤井システムはなぜ振り飛車側から
序盤の早い段階で端歩を突くのでしょうか。



藤井システムでは、
▲7六歩、△3四歩、▲6六歩、△8四歩、▲6八飛、△6二銀の次に
▲1六歩と端歩を突きます。

20090205 藤システム、端歩突き7手11.gif


極端になると、初手に▲1六歩と突く場合もあるくらいです。



序盤の早い段階で端歩を突くには
いくつか理由があります。



まず、序盤の早い段階での端歩突きには
居飛車の出方を見るという意味があります。



もし、振り飛車の端歩突きに対して、
居飛車が端歩を受ければ、
居飛車穴熊にする可能性は低くなります。


端歩を受けて、居飛車穴熊にするには
手数がかかりすぎるからです。



もし、振り飛車の端歩突きに対して、
居飛車が端歩を受けなければ、
相手は居飛車穴熊にしようとしている(せざるをえない)
可能性が高くなります。



そして、振り飛車の端歩突きに対して、
居飛車が端歩を受けなければ、
振り飛車側はさらに▲1五歩と
歩を突き越すことをねらいます。




振り飛車側が▲1五歩で、
居飛車側がそれに対して
穴熊に囲ったとき、
端歩の突き越しは
穴熊の攻撃の拠点になります。



藤井システムが居飛車穴熊を攻撃する場合、
角のにらみに端攻めをからめるのが基本です。



居飛車側が穴熊に完全に囲ってから、
端歩を突いて、攻撃しても、
攻めの効果は比較的薄い。



穴熊に完全に囲われる前に、端歩をついて
攻撃態勢をとる必要があるのです。


そういう意味でも、
序盤の早い段階での端歩突きは
欠かせません。




さらに、▲1五歩と歩を突き越すことができれば、
振り飛車の玉のふところが広くなり、
有利になります。



端歩が振り飛車側が▲1六歩で居飛車側が△1四歩の場合が
下の図です。
090325端歩をお互い突く.gif

端歩が振り飛車側が▲1五歩で居飛車側が△1三歩の場合が
次の図です。
090325端歩を突きこし11.gif

上の二つの図を比べてください。


後者の方が振り飛車の玉のふところが
ずっと広いですね。



終盤に敵方が玉に迫ってきても、
振り飛車の玉が1七と1六にいける場合は
そうでない場合に比べて、
玉を詰めるのに金銀の数が2、3枚違ってきます。



これは振り飛車側にとって大きなメリットになります。




最後に、藤井システムでは居玉の場合がありますから、
何かのときに、△1五角と打たれて、
玉と自分の攻撃の駒の両取りを防ぐという
役目も端歩突きにはあります。


今日の講座をまとめると、
序盤の早い段階での端歩突きには、

1.穴熊にするのかどうか居飛車側の出方(作戦)を見る。

2.居飛車穴熊への攻撃の拠点になる。

3.振り飛車側の玉のふところを広げる。

4.角による両取りを防ぐ。

というような意味があります。



次回の講座では、
「藤井システムの特徴、その2 居玉
(居玉を含むいろいろな玉の囲いの可能性)」についてです。

明日、2月5日に更新予定です。

最後までお読みくださりありがとうございました。
敬意をこめて。



(ご意見、ご感想、ご質問を歓迎します。
遠慮なくお寄せください。
下のリンクをクリックして、
ご意見などをお書きください。
ご意見、ご感想、あるいはご質問をお寄せくださった方に
全員「将棋上達10の方法」(飛竜著)というタイトルの
PDF15ページの冊子を無料進呈します)

飛竜へのメールはこちらから
http://my.formman.com/form/pc/4IOI8rZTAtVa5XT0/



広告



posted by 飛龍 at 00:00| Comment(3) | 藤井システム講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月03日

藤井システムの考え方

将棋の初心者が3分でわかる藤井システム講座



こんにちは。
新しく、激しい将棋が好きな飛竜です。




まずは、人気ブログランキングのクリックの協力をお願いします。
人気ブログランキングへ






第3回 藤井システムを生み出した考え方


今回は「藤井システムの根本的な考え方とは何か?」についてです。



最初に、結論を言いましょう。


藤井システムは、
「戦いが始まった時点で、
振り飛車側の玉の囲いが
居飛車側の玉の囲いに堅さ負けしない」
ということを最重要視しているのです。



さて、ここで、前回の講座を思い出してください。
前回、振り飛車の危機について話しました。


居飛車穴熊が振り飛車にとって
強敵になったという話でした。



居飛車穴熊の長所は玉の囲いが
振り飛車側の美濃囲いや高美濃よりも
堅い(遠い)ということでした。



藤井システムは居飛車穴熊に対抗して出てきた戦法です。



従来の指し方と根本的にちがう考え方は
玉の堅さに関するものでした。



つまり、振り飛車が苦戦の原因である
玉の囲いの堅さ争いで
負けないようにしようと
考えたのです。



そうするためにはどうしたらいいでしょうか?





振り飛車側が美濃囲いよりもっと玉の囲いを堅くしようと
考えるが普通ですね。



例えば、振り飛車側も居飛車側と同じように
穴熊にしたらどうでしょうか?
そうすれば、互角の勝負になるのではないか。



しかし、それでも振り飛車側の苦戦は
さけられなかったのです。



その理由は二つ考えられます。



一つは、どちらかというと
居飛車側に主導権があるという点。



それから、居飛車側は角が守りの金銀にくっついて
守備の駒にもなるから、
その分だけ振り飛車の穴熊より
まだ堅いという点です。



それで、相穴熊では振り飛車より
居飛車の方の勝率がよかったのです。



藤井システムは発想の転換をしました。
玉は囲わない、
つまり居玉のままで指そうと
考えたのです。





しかし、藤井システムは居玉に
こだわっているのではないのです。



藤井システムは居飛車が穴熊に囲おうとすれば居玉で戦い、
急戦でくれば玉を移動して美濃囲いに囲います。



では、なぜ藤井システムは居玉で居飛車穴熊を攻めることが
出来るのでしょうか。



ここで、居玉と(未完成の)居飛車穴熊の堅さくらべを
してみましょう。



居飛車側が穴熊に完全に囲った後では、
居飛車穴熊の方が居玉よりも囲いが
堅いのはまちがいありません。



でも、居飛車穴熊が囲いの途中で
未完成の状態だったらどうでしょうか。



居飛車穴熊側が9九玉、9八香、8九桂、7九銀、6九金、5八金、4八銀という配置だったら
玉の堅さはどうでしょうか?

藤井システム居飛車一直線に玉囲う.gif

この時、居飛車穴熊の玉の囲いは
振り飛車の居玉より本当に堅いのでしょうか?



未完成の居飛車穴熊がタテの攻め、端攻めをされた場合、
7九銀、6九金、5八金、4八銀は玉から離れていて、
実質的に玉の守りになっていません。



この時、端攻めで上から攻められると、
居飛車側の玉は裸も同然で、
スキができています。




結局、藤井システム側は居飛車穴熊の玉が9九にもぐった瞬間、
居玉の方が未完成の居飛車穴熊より
玉の囲いが堅いと考えているのです。



だから、藤井システムは居玉で居飛車穴熊を
攻めることができるのです。



居飛車の囲いの最大の弱点を衝いて、
振り飛車側が不利になることはありえません。



また、居飛車側が舟囲いで急戦にきた場合、
振り飛車が玉を居玉のままでなくて
美濃囲いに囲います。


なぜなら、居玉より舟囲いの方が堅いと
判断するからです。


堅さ負けしないために、
美濃囲いにします。





ところで、従来の四間飛車は
絶対的な玉の堅さを
基本に考えています。



居玉よりも美濃囲いの方が絶対的に堅いから、
必ず玉を美濃囲いに囲うのです。



一方、藤井システムは相対的な
玉の堅さを常に根本に考えています。




振り飛車の玉の囲いの堅さが
相手の玉の囲いと比べて、
少なくとも互角以上ならば、
居玉でもかまわないと考えます。




玉を囲うことに
こだわらない戦法なのです。




相対的な玉の堅さを根本に考えるか、
それとも、絶対的な玉の堅さを基本に考えるか。



これが藤井システムと従来の指し方の
大きな相違点だと思います。


これまで説明したように、
「開戦時に玉の囲いの堅さを相手と同等以上にする」という
単純な原則を四間飛車でどこまでも貫くと
藤井システムという戦法になります。


そこには新しく、時には複雑で難解な変化が生じました。
原則の単純さと変化の複雑さや難解さの共存。
これが藤井システムのふしぎなところであり、
魅力、面白さだ思います。





今日はここまでです。



次回は「藤井システムの特徴、その1 端歩」です。

藤井システムの特徴である
序盤の早い段階での端歩突きの意味について
です。

明日、2月4日に更新します。

お楽しみに。




最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
敬意をこめて。



(ご意見、ご感想、ご質問を歓迎します。
遠慮なくお寄せください。
下のリンクをクリックして、
ご意見などをお書きください。
ご意見、ご感想、あるいはご質問を
お寄せくださった方に全員に
「将棋上達10の方法」(飛竜著)という
タイトルのPDF15ページの冊子を
無料進呈します)


飛竜へのメールはこちらから
http://my.formman.com/form/pc/4IOI8rZTAtVa5XT0/



広告



posted by 飛龍 at 00:00| Comment(0) | 藤井システム講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月02日

振り飛車の危機

将棋の初心者が3分でわかる藤井システム講座


第2回 振り飛車の危機



こんにちは。
新しく、激しい将棋が好きな飛竜です。



まずは、人気ブログランキングのクリックのご協力をお願いします。
人気ブログランキングへ






第一回目の講座は、
居玉で未完成の居飛穴(居飛車穴熊)を
攻めるのが藤井システムの基本ということでした。





さて、今回は、藤井システム登場となった
背景を説明しましょう。



藤井システム登場の背景には
振り飛車の危機があります。



歴史上、振り飛車の危機は
二回ありました。



振り飛車の歴史は大変古いです。



一番古い将棋の譜面は1587年、家忠日記にあります。
それが中飛車対居飛車なのです。




その後、振り飛車は明治時代から昭和初期まで
あまり指されなくなりました。




江戸時代末、棋聖天野宗歩等による振り飛車対策が
進化したためです。

▲7六歩、▲6六歩と角道を止める振り飛車は
消極的と見なされたのです。
これが振り飛車の最初の危機。




しかし、昭和の時代に入ると、
振り飛車が再び指されるようになります。


プロ棋士の故大野源一九段や
同じ木見一門で兄弟子大野九段の影響を受けた
故升田幸三実力制第四代名人、
故大山康晴十五世名人が振り飛車を
指すようになったからです。


こういった実力のあるプロは
反発力のある振り飛車を指しました。


すると、プロ、アマ共に振り飛車を指す人が増えて、
振り飛車は勢力を挽回しました。




ところが、再び危機が振り飛車に訪れるのです。
それは居飛穴(居飛車穴熊)の登場です。


居飛穴(居飛車穴熊)は江戸時代からあった戦法です。


故升田幸三実力制第四代名人が名人戦で
大山康晴十五世名人相手に居飛穴(居飛車穴熊)を
指したこともあります。



しかし、居飛穴(居飛車穴熊)は
主流戦法にはなかなかなりませんでした。



陣形の駒のバランスが
悪いと思われていたからです。



居飛穴(居飛車穴熊)は玉を穴熊に囲うと、
後は飛車角を場合によっては
きって攻めます。

居飛穴(居飛車穴熊)を指していては、
将棋が荒っぽくなって、
強くなれないと
考えられていたようです。


そのような考えに反発したのが
プロの田中寅彦九段でした。

昭和51年、田中九段はプロになると、
居飛穴(居飛車穴熊)で連戦連勝しました。


「堅い、攻めてる、切れない」は
居飛穴(居飛車穴熊)の勝ち方を示す
キャッチフレーズです。


「堅い」というのは
居飛穴(居飛車穴熊)の玉の囲いが
(振り飛車の玉の囲いより)かたい
という意味です。

居飛車穴熊の玉は戦いの場から遠いので、
これを「居飛穴の遠さ」ともいいます。



そして、田中九段は居飛穴(居飛車穴熊)の講座を
雑誌に連載したり本を書いたりしました。


たちまち、プロで居飛穴(居飛車穴熊)を
採用する人が激増しました。



そして、毎年、居飛穴(居飛車穴熊)の勝率が
6割前後にもなったのです。
これはとても高い勝率です。




その結果、プロで振り飛車を捨てて
居飛車を指す人が続出しました。



アマチュアでも
事情は同じだったでしょう。



プロで振り飛車党にとどまったのは
故大山康晴十五世名人など限られた人たちだけでした。



1970年代後半から90年代初め、
居飛穴(居飛車穴熊)の猛威によって
振り飛車が追い詰められました。



これが振り飛車の二度目の危機です。





藤井システムは、
居飛穴(居飛車穴熊)への対策として
考え出されたのです。




次回は藤井システムの根本的考え方についてです。
明日、2月3日に更新します。


最後までお読みくださりありがとうございました。敬意をこめて。



(ご意見、ご感想、ご質問を歓迎します。
遠慮なくお寄せください。
下のリンクをクリックして、
ご意見などをお書きください。
ご意見、ご感想、あるいはご質問を
お寄せくださった方に全員に
「将棋上達10の方法」(飛竜著)というタイトルの
PDF15ページの冊子を無料進呈します)

飛竜へのメールはこちらから
http://my.formman.com/form/pc/4IOI8rZTAtVa5XT0/



広告



posted by 飛龍 at 00:00| Comment(2) | 藤井システム講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月01日

藤井システムとは何か?

将棋の初心者が3分でわかる藤井システム講座


第1回 藤井システムとは?


こんにちは。新しく、激しい将棋が好きな飛竜です。




今日の講座は藤井システムの全体像を概観します。


さて、藤井システムとは何でしょうか?


 
将棋の戦法は居飛車と振り飛車に分かれます。
藤井システムは、一応、振り飛車で、
四間飛車です。



四間飛車はこれまでも長年指されて来た戦法です。
それでは、藤井システムと
これまでの四間飛車とは
何がどうちがうのでしょうか?



実は、藤井システムはこれまでの指し方と考え方も陣形も
全く違った指し方なのです。



これまでの指し方だと、▲7六歩、▲6六歩と角道とめます。
それから、▲6八飛車と飛車を振り、
玉を美濃囲いにするまでは
ほぼ決まった手順でした。



しかし、藤井システムは▲6八飛車と飛車を振るまでは
従来の指し方と同じでも、
その後、指し方が変わってきます。



藤井システムの基本は、
自玉は居玉で
居飛車穴熊を
飛車角銀桂香で攻める急戦です。


居飛車感覚の攻めと言われます。


藤井システムは「居玉はさけよ」とか
「玉飛接近すべからず」という
将棋の格言に反する常識破りの指し方なのです。


それを格言風に言えば、
「居飛穴には居玉で攻めよ」。


従来の指し方は玉をまず美濃囲いに囲うのに対して、
藤井システムは玉を囲わない点が斬新です。


玉を囲わない居玉でも
未完成の居飛穴に対抗できるということを
示しました。


藤井システムの特徴は、

1.序盤の早い段階での端歩突き 

2.居玉の場合もある 

3.右桂の攻めへの参加 

4.場合によっては右銀の攻めへの参加



また、相手にスキや弱点があれば、
自分から積極的に攻撃をしかけ、
局面の主導権を握ろうとする指し方も、
相手が攻めてきたらその手にのってさばくという
これまでの四間飛車の指し方とは違う点です。



それから、藤井システムは、
場合によっては、飛車を振りもどして、
玉を左に移動して雁木に囲うこともあります。
つまり、これは居飛車なのです。


藤井システムとは出だしは振り飛車でも
居飛車の可能性も秘めた指し方なのです。



従来の振り飛車の指し方の枠にはまらない
柔軟で、臨機応変な指し方です。



しかし、従来の指し方と全く無縁というわけでもありません。
なぜかというと、相手が急戦で来れば、
従来の指し方のように、
玉を移動して美濃囲いにするからです。



つまり、藤井システムの指し方を簡単にまとめてみると、
居飛車が持久戦の穴熊にしようとすれば居玉で急戦、
また相手が急戦できたら、玉を美濃に囲うとなります。




いずれにせよ、藤井システムは
急戦で激しい戦いになりやすいのです。




相手が急戦か持久戦かによって
指し方が大きく変わってきますから、
序盤は一手一手に細心の注意が必要です。



この点も従来の四間飛車と異なる点です。
従来は居飛車が急戦でも持久戦でも
玉を美濃囲いにしていました。



さて、居玉で居飛車穴熊(模様)を攻める
プロ公式戦の1号局は
1995年12月のB級2組順位戦の
藤井猛六段と井上慶太六段の対局です。
(両者とも当時の段位)


対局者の名前に注目してください。
藤井猛六段(当時)。


藤井システムをプロ公式戦で初めて指したのは、
藤井九段です。


それで、この指し方に
「藤井」という名前がついています。


この後、藤井九段は藤井システムを駆使して、
1998年に竜王を獲得、
その後、竜王位三連覇を達成しました。


今日はここまでです。



次回、第二回目の講座は「振り飛車の危機」。
第二回の講座の内容は
藤井システムが登場した
歴史的経緯についてです。



お楽しみに。


最後までお読みくださりありがとうございました。
敬意をこめて。




(ご意見、ご感想、ご質問がありましたら、
遠慮なくお寄せください。歓迎します。
下のリンクをクリックして、
ご意見などをお書きください。
ご意見、ご感想、あるいはご質問を
お寄せくださった全員に
「将棋上達の10の秘訣」(飛竜著)という
タイトルのPDF15ページの冊子を無料進呈します)

飛竜へのメールはこちらから
http://my.formman.com/form/pc/4IOI8rZTAtVa5XT0/


人気ブログランキング、応援のクリックをよろしく!
人気ブログランキングへ

トップへ



広告



posted by 飛龍 at 00:00| Comment(4) | 藤井システム講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月25日

藤井システム講座の予告

将棋の初心者が3分でわかる藤井システム講座の予告


将棋の藤井システムとは何か?


インターネットで次のような書き込みを見つけました。
「級位者向けの藤井システムについての本はありませんか?」



そこで、本ではなくブログですが、
初心者と級位者向けに
藤井システムについて解説した講座を始めます。



なお、ここでいう藤井システムとは
居飛車穴熊対策としての指し方に限定します。



タイトルは「将棋の初心者が3分でわかる藤井システム講座」
これは将棋の初心者、級位者が
3分くらいで講座1回分を
理解できるという意味です。



講座は全12回の予定です。
1週間に1回更新する予定です。



申し遅れました。
私、ハンドルネームで飛竜と申します。
よろしくお願いします。



藤井システムの概要、考え方、特徴、従来の指し方との相違などを
書いていきます。



このブログで藤井システムについて理解が深まり、
楽しんでいただければ幸いです。



講座の予定を以下に書きます。括弧内は講座の内容です。

将棋の初心者が3分でわかる藤井システム講座

第1回  藤井システムとは? (藤井システムの全体像)

第2回  振り飛車の危機   (藤井システムが誕生するまでの歴史的経緯)

第3回  藤井システムの根本的考え方 (藤井システムの基本的根本的な考え方)

第4回  藤井システムの特徴、その1 端歩(序盤の端歩突き)

第5回  藤井システムの特徴、その2 居玉 (居玉を含むいろいろな玉の囲いの可能性)

第6回  藤井システムの特徴、その3 銀、桂の攻撃 (右桂や右銀の攻撃への参加)

第7回  藤井システム対策、その1 ミレニアム(角筋を避ける玉の囲い方)

第8回  藤井システム対策、その2 急戦(振り飛車の玉の囲いの遅れをつく作戦)

第9回  藤井システム対策、その3 居飛車穴熊(強硬に穴熊に囲う作戦)

第10回 藤井システムの現状 (藤井システムの今日の状況)

第11回 藤井システムの影響 (藤井システムが現代将棋に及ぼした影響について)

第12回 まとめ (1回から11回のまとめと結論)



第1回と第2回で藤井システムの全体像と歴史的経緯を述べます。

第3回はこの講座のポイントの一つで、
藤井システムを生んだ考え方についてです。

第4回から第6回までは藤井システムの特徴を明らかにし、

第7回から9回までは居飛車側の藤井システム対策を概観します。

第10回と第11回は藤井システムの現状と影響についてです。



初回の講座、「第1回藤井システムとは?」は2月1日に掲載予定です。




人気ブログランキング、応援のクリックをよろしく!
人気ブログランキングへ

飛竜へのメールはこちらから
http://my.formman.com/form/pc/4IOI8rZTAtVa5XT0/


広告



posted by 飛龍 at 22:50| Comment(0) | 藤井システム講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする